【夢物語シリーズ1】~生成AIでイノベーションを~AIを活用した新規事業考えてみた
AIの使い方は、企業においては効率化やDX(デジタル・トランスメーション)推進、BPR(ビジネス・プロセス・リエンジニアリング:業務改革)推進の文脈で語られることが多いです。そして最近では生成AIの発展が著しく、多くの企業で導入が検討されています。しかしそれにおいても、業務効率化という観点で語られることが多いのが実情です。
このコラムシリーズではAIの活用に頭を悩ませている方々のために、夢想しながら楽しんで読んでもらいつつ、業務効率化の文脈に終始せず、あえて夢のようなことを実現できないかを考えたり、日常生活の中でここにAIがあったらどれだけ便利なのかと夢想したものを綴ります。
ビジネスの世界では、「夢物語で終わらせないようにするには」ということが求められますが、その問いが出てくるということがすなわち、夢物語がなければ新しい事業も生まれないということを示唆しています。
このシリーズで紹介する事例がすでにどこかで実現している技術であれば申し訳ございません。AIの進化は日々加速度的に進化しているので、このコラムで書いたことがすでに実現しているかもしれません。AIの可能性を知ることで、様々なビジネスや業務の参考にしていただけますと幸いです。
本コラム第1回目は身近になりつつある「生成AI」をテーマに考えていきます。
目次
最近よく聞く生成AI・LLM(大規模言語モデル)とは?
この記事を読まれている多くの方が、「生成AI」という単語に触れたことがあると思います。2022年11月からサービスを開始したChatGPTは世界中で使われており、月間約1億8000万人のユーザーがいるとされています。さらに最近では日本の企業も生成AIで作成されたものを広告として起用され、大きな話題を呼びました。
また、最近ではLLM(大規模言語モデル)という単語も聞くようになった方も多いのではないでしょうか。
最初にこれらの違いについて見ていきましょう。
生成AIとは?
生成AI(Generative AI)とは、テキスト、画像、動画、音声などを生成できるAIを総称している言葉で、AIによって情報や創造物を作成する技術のことを指しています。
大規模言語モデル(LLM)とは?
LLM(Large Language Models)は日本語では大規模言語モデルと言われており、とても巨大なデータセットとAIのディープラーニング(深層学習)の技術を用いて構築された言語モデルです。
言語モデルは、文章・単語の出現確率を用いてモデル(お手本/型)化したもので、ChatGPTなどのようなテキスト生成AIのような文章作成などの自然言語処理(人間が使用する言語 :Natural Language Processing、NLP)で利用されています。
つまり、大量のテキストデータを学習することで、人間の言語を理解し、人間が使うように自然かつ、流暢で論理的な言語生成を実現させるものなのです。LLMは自然言語処理に特化した言語モデルであるため、位置づけとしては、生成AIの一種となり、特に自然言語処理を担うモデルとなります。
ChatGPTとの違いは?
ChatGPTは、OpenAI社という企業が開発したAIモデル、サービスのことであり、LLMの一つの事例と言えます。
テキスト生成AIとしては、代表的なものを上げると、OpenAI社のChatGPTやMicrosoft社のBing Chat(2023年12月1日にはMicrosoft Copilotがサービス開始)、Google社のBardがあります。それ以外にも日々新しいサービスが開発され、公開されています。
関係性をまとめてみると以下のようになります。
夢物語1:元気がないときにとことん褒めてくれるAIの友人
「人疲れ・SNS疲れ」していませんか?
仕事でミスをしてしまった。その結果、いつもお世話になっている先輩に迷惑をかけてしまった。お客様にも迷惑をかけてしまった。生きていれば誰にでもそんな日はあると思います。
落ち込んでいてどうしようもない時に、気を紛らわそうとSNSを開くと、罵詈雑言や論争が起こっているのを見かけてしまうかもしれない。それでまた心が疲れてしまう、ということは現代人にとっては少なくない日常の一コマだと思います。
そして友人に相談しようとしても、友人にわざわざ相談するまでもない、手を煩わせてしまうなと思い相談できない、ということがあると思います。独り暮らしで家族相談するのもどこか恥ずかしさを覚えてしまう。
そんなときに、悩みをどこかに吐き出したいけど、SNSの喧騒からは遠ざかりたいし、身近な人にも相談できない、ということはあると思います。
そこで生成AIを使ったサービスとは?
人ではない「AI」に吐き出すと、AIが優しい言葉をかけてくれ、今度行きたい旅行先は?と突然聞かれてその話で盛り上がり、いつの間にかくよくよ悩んでいたことも忘れてしまうようなサービス。LLMの自然言語処理能力を活用することで、ある気持ちを持つ人に有効な声掛けを行うことを可能にします。
人ではないし、気にかけてくれるけど、さっぱりした関係が欲しい
友達や家族には話せないが、SNS上の会ったこともない知り合いには話してしまう、といった経験がある人も多いのではないでしょうか。でもその場合相手は人であり、感情もあるので何げない一言で相手を傷つけて、トラブルになってしまうこともあるでしょう。
このサービスでは相手が人ではないのでその心配がありません。
そして発信先が膨大な数の人々が何か暇を紛らわすことができるネタがないかと待ち受けているSNSでもないので、誰かが悪意を持ってコメントをしてきたり、拡散をしたりするなどして炎上するということもありません。
拡散性がないSNSであっても、自分が掲載したテキスト、画像や動画が転載されて勝手にインターネット上で出回ってしまい、デジタルタトゥー(一度拡散された情報が半永久的に残ってしまうこと)として残り続けることがSNSを使う上で最も気を付ける必要がありますが、それも気にしなくてよいのです。
メタバースは匿名であっても結局は関わる相手は人
さらに、近年では匿名性を持ち、多人数でネットワーク上を自由に移動できるメタバースの世界がSNSの世界に取って代わるのでは、と注目されていますが、コミュニケーションを取る相手が、見た目はゲームのキャラのようであっても、中身は人です。
これまで上記で見てきたように、人間だからこそ起こってしまうトラブルを避け、相手が単なるAIで心を持っているわけではない機械だからこその安心感があり、話し相手になってくれるという、対人コミュニケーションのよい側面だけを切り取った、言語を容易く扱う生成AIも近いうちに登場するかもしれません。
人との関わりは捨ててはならない
このサービスで心配される点は、人との関わりを断ってしまい、社会の中でより生きづらくなってしまうのではということでしょう。ですが、AIとのかかわりだけで人間は生きてはいけません。食事をするためにはその材料を作ってくれる生産者がおり、ロボットに取って代わる可能性もありますが、現時点では技術が発展してもなお、すべて働く人を人間に置き換えるのは不可能です。
このサービスが実現した場合は使用制限を設け、カスタマーが仕事や日常生活で社会と関わり、社会的想像力を持ち続けながら生活を行えるような設計にすべきでしょう。
夢物語2:旅行比較をする際に旅行者の好みや条件を覚えて最適なプランを提供
旅行の予定を決めるのが楽しみVSどこかに行きたいけど調べるのが疲れる
旅行好きにとっては旅行の日程を組み立てるところからが「旅行の楽しみの始まり」という人も多いと思います。一方で、「どこかへ行って、新しいものを見たり、体験をしたりしてみたいけどプランを調べたり、チケットやホテルを比較したりするのが面倒」と考える方もいるでしょう。そしてコロナ禍後には、旅行代理店が街から少なくなったことで、ショッピングモールや百貨店に行かなければならず、自宅から遠くてなかなか相談に行けないという方も多いでしょう。
トラッキング技術で好みを常に見られている私たち
インターネットやSNSを利用していると、自分の興味があるものばかり出てくるようになっていたり、YouTubeを見ているとこの前検索したサービスの広告が繰り返し出てきたりすることがあります。
これはトラッキング(追跡)と言われ、Cookieといわれるツールなどを用いてWEBサイト運営者がサイト閲覧者の閲覧履歴を追うことで、どのような属性の人がWEBサイトに訪問しているのかを知ることでマーケティングに役立てようとしています。
無意識に調べている事柄から嗜好が把握できる
これを逆利用することで、グルメ中心の旅行が好きなのか、都会の喧騒から離れて自然を満喫できるスポットを日頃から求めているのかなどを判断することで、国内、海外でどこのマッチ度が高いのか、どのような体験ができるのかを提案し、そのまま予約に繋げられるサービスです。
予約の際も、安さを重視して乗り継ぎや時間をかけてもいいのか、コストはほどほどで直行便を優先するのかを選ぶことができるようにします。
細かな要望はズラっと書きだして生成AIに問いかける
それ以外にも細かな要望が誰もが持っているでしょう。トイレとバスは別、駅から徒歩何分、などサイトを見ればわかるものばかりではありますが、見る作業が面倒です。
その場合は、条件を書きだしてAIに問いかけることで、その条件に適したものだけを取り出せる検索機能を付ければよいでしょう。
夢物語3:いつでも話し相手になってくれるAIロボット
寂しがる独り暮らしの祖母
年に一度、独り暮らしの祖母に会いに行くと、一人は気が楽と言いつつも、みんなが来て騒がしくおしゃべりしていた後に、私たちが数日して帰る頃になると寂しくなるわ、といつも言われます。
今ではビデオ通話で世界中誰とでも簡単に顔を見ながら話すことできます。
一方で、仕事などでお互いの生活リズムがあり、なかなか現実的に顔を見て話す時間を取ることは難しいです。
独り暮らしの祖母を心配する家族
近くに家族が住んでいる場合はたまに会いに行くことができますが、仕事の関係で離れて住んでいるということも多いでしょう。
高齢の祖母ですから、いつ何が起こるかわかりません。ふいに躓いて頭を打ってしまうということもあるかもしれません。電話をすることができればいいですが、誰にも連絡が取れなくなってしまった時にサポートできる人やロボットがいてくれたら、といつも思っています。
最近では、高齢者向けに室内に監視カメラのようなものをつけ、異変が起こった場合に通知が送られたり、家族がその様子を見たりすることができるというIoT技術を用いた製品があります。
一方、高齢者の視点に立った場合、それは「ずっと見られているようで不快な感じがする」という声もあります。たとえ家族であっても自分一人の時間は誰でも欲しいものです。
話し相手や声掛けをしてくれて、緊急時は周りに知らせる
上記の2点を解決できるのが、AIの物体検知と生成AIの自然言語処理技術を掛け合わせたこのAIロボットです。
生成AIは基本的にはプロンプトという、指示文を自然言語のテキストや音声を用いて入力することで動くものですが、AIの物体検知技術を掛け合わせることで、それをプロンプトとして呼び起こし、それへの反応として声掛けを行うことができ、そこから始まる会話で話し相手になってくれます。
同様に異変を察知した際のみ、家族などの周りの人に通知され、助けを呼ぶことが出来ます。それは先ほどの例のように物理的に倒れこんでしまう状況だけではなく、心理的に不調がある場合にも、周りへの通知がなされることでサポートを促すことができます。
周囲の人に留まらず、地域や行政とも連携
都市部や過疎地域どちらにも限らず、孤独死が社会的に問題になっています。
日本国内では「孤独死」に法律上の定義がないため、政府の行っている全国的な統計はまだありませんが、一般社団法人日本少額短期保険協会の孤独死対策委員会の2022年の「第7回現状レポート」(https://www.shougakutanki.jp/general/info/kodokushi/news/kodokusiReport_7th.pdf)によると、定義としては、「賃貸住宅居室内で死亡した事実が死後判明に至った1人暮らしの人」とされてり、実際の人数は男性が5,600人、女性が1,127人と統計に表れているだけでも、年間で6,727人の孤独死が判明しています。
この定義は狭いため、一軒家で1人暮らしをしていて亡くなった方は死後の発見が長引いてしまっている場合は入っていません。
このように誰にも看取られず、亡くなっていく方が多くいるのを改善するためには、紹介した夢物語のような技術を用いることで、地域や行政に通知が届くようにして、社会福祉ネットワークで支えるということも可能になるのではと考えます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。あくまでもこのコラムは「夢物語シリーズ」と題し、すでに実現している可能性もある中で、AIがこのように使われる可能性もあるのではないかということを、現在の社会状況や筆者の体験をもとにAIの活用策を考えています。
harBest(ハーベスト)では、業務効率化や自動化、DX推進の必要性を感じていてもなかなか踏み出せない、AI開発に不安を持つお客様に寄り添い、その一歩を踏み出すための課題設定からAI実装まで包括的なサポートをしております。
そしてAI開発において重要な教師データの作成には、弊社の多数のクラウドワーカーによる高品質なデータ作成とWEBでの発注による、スピーディーかつコストパフォーマンスの高いデータセットの準備が可能です。
夢物語かもしれないと感じていることも、実は今の技術ですでにできるようになっているかもしれません。 AI開発につきまして、下記よりぜひお気軽にお問い合わせください。